まくまく投資ノート
更新: / 作成:
RSI は一定期間の価格変動に対する上昇の割合を示すモメンタム系オシレータで、0 〜 100 の値を取ります。一般的に 70 を上回ると買われ過ぎ、30 を下回ると売られ過ぎと言われています。RSI は J. Welles Wilder(アメリカのチャート研究科)によって開発されました。

RSI の概要

基本情報
英語名RSI: Relative Strength Index
日本語名相対力指数
考案者J・ウェルズ・ワイルダー・ジュニア (J. Welles Wilder)
考案年1970年代
/p/trghokn/img-001.png
  • モメンタム型オシレータ
  • RCI やストキャスティクスと同じ 逆張り指標 の代表格で、「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」 を知るための指数
  • ある期間内(通常 14 日間)の価格の変化をベースに判断を行う
  • RSI の値の範囲は、0%(めちゃ売られ過ぎ)~ 100%(めちゃ買われ過ぎ)になる
  • RSI はトレンド発生中は機能しにくい

RSI の利用例

  • RSI が 70% 以上で「買われ過ぎ」と判断して逆張りする
  • RSI が 30% 以下で「売られ過ぎ」と判断して逆張りする
  • RSI 50% を下から上に突き抜けたら「買いの勢いが強い」と判断して順張りする
  • RSI 50% を上から下に突き抜けたら「売りの勢いが強い」と判断して順張りする

RSI の計算式

RSI は「平均上昇幅」と「平均下降幅」をもとに、下記の計算式で求められます。 ここでは、計算区間を一般的な 14 日とします。

$$ RSI = \frac{AvgGain}{AvgGain + AvgLoss} \times 100 $$

  • \( AvgGain \) … 14 日間の平均上昇幅
  • \( AvgLoss \) … 14 日間の平均下降幅

「上昇幅」というのは、前日の終値から、当日の終値がいくら上昇したかを示します。 逆に価格が下がっている場合は「下降幅」として扱いますが、いずれも絶対値(0 以上の値)で扱います。 つまり RSI は、一定期間内の日々の価格変化のうち、上昇の割合が何%であったか を計算しています。 14 日前からの終値の情報があれば計算できるので、とってもシンプルです。

上記の計算では平均値を使っていますが、次のように、上昇幅と下降幅の 合計 を使っても同じ結果になります(ただし、後述する「畳み込み」を使った計算を行う場合は、平均値の方を使う必要があります)。

$$ RSI = \frac{SumGain}{SumGain + SumLoss} \times 100 $$

  • \( SumGain \) … 14 日間の上昇幅の合計
  • \( SumLoss \) … 14 日間の下降幅の合計

価格が 14 日間ずっと上昇している場合は、分母と分子が等しくなるので RSI は 100 になります。 逆に、14 日間ずっと下降している場合は、分子が 0 になるので RSI も 0 になります。 14 日間の平均上昇幅と平均下降幅が等しい場合は、RSI は中間値の 50 になります。

滅多にありませんが、価格がずっと変化しなかった場合は、上昇幅と下降幅の合計値が 0 になって 0 除算が発生してしまうので、そのような場合 (\( SumGain + SumLoss = 0 \)) は、RSI を無条件で 50 とする必要があります。

資料によっては次のような計算式が掲載されていたりしますが、この式は上記の計算式を変換したもので意味は同じです。 なぜこんな複雑な形で示しているのかは分かりませんが、上記のシンプルな計算式の方を使えばよいと思います。

$$ RSI = 100 - \frac{100}{1 + \frac{SumGain}{SumLoss}} $$

畳み込みによる平滑化

一般的に、平均上昇幅 (AvgGain) と平均下降幅 (AvgLoss) を求めるときは、次のように計算していくことで平滑化を行います(いわゆる EMA の計算です)。

  1. 初回は単純に 14 日間の平均上昇幅と平均下降幅を計算する(15 日目から求められる)
    • AvgGain = 14日間の上昇幅の合計 / 14
    • AvgLoss = 14日間の下降幅の合計 / 14
  2. 残りは前回の計算結果を使って計算していく
    • AvgGain = (前日までの AvgGain x 13 + その日の上昇幅) / 14
    • AvgLoss = (前日までの AvgLoss x 13 + その日の下降幅) / 14

後続の計算方法では、もっとも古い上昇幅や下降幅を削除するという作業を省いて、単純に前日における平均上昇幅が過去 13 日間にわたって続いていたとみなして計算しています。 この計算方法には平滑化の効果があり、計算期間が長いほどその影響度は上がります。

計算期間のデフォルト設定

日足週足月足
楽天(マーケットスピード)9日9週9月
SBI(HYPER 株)14日14週14月

RSI の提唱者であるワイルダー氏は、RSI の計算区間として 14日 を使うことを勧めています。

経験上、相場のサイクルは 7 日の倍数で、28 日であることが多い。 RSI は半周期で見るのが適しているので、固定の 14 日とした。

なぜ「半周期」で見るのが適しているのかはよく分かりません。。。

『高勝率システムの考え方と作り方と検証』 では、短期のETFトレードでは計算区間は短くした方が有効 と述べられています。

参考リンク

関連記事

まくまく投資ノート
サイトマップまくへのメッセージ