概要
EVA は、企業が投資した資本に対して、どれだけのリターン(付加価値)を生んだかを示す経営指標です。 EVA の値がプラスであれば、投資額以上に企業価値が向上したことを示しており、付加価値を生み出していると言えます。 そのため、経済付加価値という名前が付けられています(この名前は分かりにくいです・・・)。
EVA は次のような計算式で求められます。
具体的には、
- 利益: 税引後営業利益 (NOPAT: Net Operating Profit after Tax)
- 資本コスト: 投下資本に対して発生したコスト(≒投下資本x資本コスト率)
で、資本コストには、借りたお金に対する負債コスト(債権者への支払利息)だけでなく、自己資本コスト(株主への還元コスト)も含まれています。
ひとことで言えば、EVA がプラスであるということは、企業が投資に対する見返りとして支払っているお金(借金の利息や株主への配当)よりも、稼ぎ出しているお金の方が多いということです。 つまり、EVA がプラスである限り、その企業の価値は大きくなり続けているということであり、投資家にとってもウハウハな成長をし続けているといえます。
EVA の特徴
EVA の計算で使われる資本コストには、すべての投下資本に対してかかるコストが含まれています。 投下資本とは、すなわち、投資家から集めたお金で、大きく分けて、有利子負債 (Debt) と株主資本 (Equity) の2つに分類できます。 投資家から集めたお金ということは、企業はそれに対する見返りを支払い続ける必要があります。 それが資本コストです。
- 有利子負債 (Debt): 債権者への支払利息を払う必要がある
- 株主資本 (Equity): 株主への還元を行う必要がある(配当金など)
EVA は、こういった投下資本すべてにかかるコストを明確にして計算するところに意味があります(逆にそれ以上の意味はない)。
損益計算書でも企業の利益構造を確認することはできるのですが、投下資本に対してどの程度の稼ぎを出しているのかを把握することは困難です。 なぜなら、損益計算書には、投下資本にかかるコストとして債権者への支払い利息しか出てこないからです。 一方で、EVA では株主還元分まで含めた投下資本コストを考慮しているので、企業が投資に見合った成長をしているかを客観的に判断することができます。
EVA の課題としては、短期的な業績の評価にしか用いることができないという点が挙げられたりしますが、実際の経営判断は単一の指標をもとに行うことはありませんし、課題というよりは特徴のひとつと捉えるべきでしょう。
EVA の値はマイナスになりやすいということが分かっており、ディスクロージャーの中で提示する値としては使いにくい側面があります(目標低いなぁ~って思われちゃう)。 そのため、企業が公に提示する目標値として見かける機会は多くないかもしれませんが、企業内での経営判断のために、非公開に利用されている可能性はあります。
EVA の用途
EVA は、投資コストに対する企業の成長度合いを示しており、株価との関連性が高いとされています。 そのため、EVA は投資家やアナリストが企業の成長性を見るときの指標になります。
また、多くの事業をかかえている企業にとって、EVA は企業内の各事業がうまくいっているかの経営判断のための指標となります。 EVA が長年に渡りマイナスになっている事業は、資本コストに見合った成果を上げられていないため、早めに撤退し、別の事業に資本をシフトすべきだと判断することができます。
EVA の起源と現状
EVA は米国のG・ベネット・スチュアート3世が開発した収益性指標で、もともとは、コカ・コーラ系列のボトラーを評価するために使用していました。 現在は Stern Value Management 社(旧スターン・スチュワート社、Stern Stewart & Co)の登録商法となっています。
1980 年代から米国の企業で EVA の導入が始まりました。 日本でも 1990 年代から大手企業が導入を始めましたが、多くの企業が導入をしたのは 2000 年近くになってからです。 例えば、花王は 1999 年から EVA 経営を開始し、現在も EVA を経営指標として用いています。
投下資本コストの計算が困難だという理由で採用を見送る企業もあるようですが、計算式を簡易化することで負担を軽減する方法も考案されてきています。