まくまく投資ノート
更新: / 作成:

企業によって提示された財務諸表を見ることで、財務の観点から、その企業の成長性や安全性を調べることができます。

企業の収益性を見るための指標(どれくらい稼ぐ力を持っているか)

利益率(売上高営業利益率)= 営業利益/売上高

売上が増えたときに、本質的にどの程度稼げる事業を行っているのか?

売上高営業利益率は、収益性を計る際に使用される最もポピュラーな指標です。 単純に利益率と言うと、大体この売上高営業利益率のことを示しています。

利益率は、原価や販管費などのコストを下げ、商品を高く売れば上がります。つまり、商品・サービスをどれだけ低コストで提供できているかを示しており、本業として営んでいる事業自体が本質的にどれほど稼げる商売なのかを表しています。利益率が高ければ、事業規模を拡大したときに増加する営業利益の絶対値も大きくなるだろうと予想できます。

ただし、分母は売上高であることに注意が必要です。あくまで、売上げに対する利益の割合を示しているだけなので、利益の絶対値が企業規模に対して適切かどうかはわかりません。企業規模に対してそれ相応の稼ぎを出せているかどうかをチェックするためには、分母に資産をとる ROA や ROE などの指標を一緒に見ておく必要があります。

ROA: Return On Assets(総資産利益率)= 最終利益/総資産

会社全体の資産をうまく使って効率良く稼いでいるか?

ROA は、企業が持っている資産を活用して、どれくらい効率的に利益を上げているかを示しています。 単純に儲けを増やすことでも高められますし、事業の取捨選択によって無駄な設備を売却し、総資産を圧縮することでも高められます。

ROA が低いと、環境が悪化した場合に経営が傾く可能性が高くなります。総資産が大きいということは、一般的に年度ごとにかかる経費も大きいということを示しています。負債に対する利子や、固定資産の経年劣化(減価償却費)、多数の従業員への給与などは、経費として毎年支払わなければいけません。経費が大きいのに利益が出なくなってしまうと、それだけ倒産するリスクは高くなります。

ROE: Return On Equity(株主資本利益率)= 最終利益/株主資本

株主還元(配当)の力はどの程度あるか?

「資本効率がよい」というと、この ROE が高いことを示します。ROE が高いということは、株主の出資した資本金に対する利益の割合が大きいことを示すからです。ROE が高ければ、配当金を出す潜在能力が高いと想定されるため、株主が注目する指標となっています(実際に剰余金を配当に回すかどうかは分かりません)。

ROA と異なり、単純に高ければよいわけではないことに注意が必要です。ROE は分母が株主資本だけであり、負債を含んでいません。たくさん借金をしてでも利益を増やせば、ROE は上がることになります(ROA の方は借金をすると同時に分母も増えるので、相応の利益を出さなければ上げられません)。ROE を見るときは、自己資本比率も一緒に見て、過剰な負債を抱えていないか確認するようにしましょう。

自己資本比率が高くなると総資産と株主資本の値は近くなるため、ROE と ROA の値も似たような値となります。例えば、有利子負債 0 で、自己資本比率が89.5%もある任天堂の 2016年3月期の連結決算は、ROA1.272%、ROE1.421%となっています (1.272 / 1.421 = 0.895)。

ROIC: Return On Invested Capital(投下資本利益率)= 税引後営業利益/投下資本

投下した資本でちゃんと利益を出せているか?

ROIC はちょっと上級者向けの指標です。事業領域で投下した資本に対して、どれくらいの利益を出せているかを測る指標です。 事業に近い領域における投下資本を使って計算するため、ROA や ROE に比べ、より現実的に事業の収益性を測ることができると言われています。 日産がこの ROIC を事業目標に掲げて注目を浴びました。

投下資本は、「売上債権+棚卸資産ー買入債務+固定資産」で計算されます。

企業の成長性を見るための指標(投資家が注目するポイント)

売上高増減率 = (当期売上高 ー 前期売上高)/前期売上高

事業規模が拡大し、顧客は増えているか?

売上高増減率は、前年度からの売上の伸び率を示しています。売上が伸びる背景としては、その業種(セクター)全体が伸びていることもあるし、その企業だけがその業界での地位を確立しつつあることもあります。売上高が増えるということは、事業規模が大きくなっているということですが、売上高=営業利益ではないため、営業利益の伸びも同時に見る必要があります。

営業利益増減率 = (当期営業利益 ー 前期営業利益)/前期営業利益

稼ぐ力は伸びているか?

営業利益増減率は、前年度からの営業利益の伸び率を示しています。営業利益増減率がプラスで維持されているということは、本業で稼ぐ力が伸びているということであり、その企業は確実に成長を続けているということです。営業利益は販管費などのコスト削減によっても伸ばすことができるため、営業利益が伸びたからといって事業規模が大きくなっているとは限りませんが、営業利益が伸びることは単純によいことです。営業利益が毎年増えているような企業は、将来性が見込まれるため、株価も高くなる傾向があります。

企業の安全性を見るための指標(倒産のリスクは少ないか?)

自己資本比率 = 自己資本(株主資本)/総資本

返済しなくてもよいお金がどれくらいあるか?

総資本のうち、返済義務のない部分の割合を示しています。自己資本比率が低いと、いつか返済しなければならない負債が多いことを示しており、何らかの原因によって返済が滞った場合に倒産するリスクが高くなります。ただし、成長途上にある企業は借り入れをしてでも事業規模の拡大を急ぐことがあり、一時的に自己資本比率が低くなることがあります。一般的に自己資本比率が30〜40%あると安全性は高いと言われています。自己資本比率が低すぎると、何らかの減損が発生した場合などに自己資本がなくなり、債務超過に陥る可能性が高くなります。

負債比率 (debt equity ratio) = 有利子負債/自己資本

過剰な負債を抱えていないか?

有利子負債は、利子をつけて返済しなければならない短期借入金と長期借入金(社債含む)の合計です。負債比率が高いということは、企業の本来の価値(解散価値)に対して過剰に借り入れを行っているということであり、借金返済の負担が大きいということを示しています。もちろん、安定して高い収益を得られているのであれば、ある程度の借金をしてでも事業規模を拡大させていくという方針もありですが、事業規模が拡大しないのであれば、借金を返済して負債比率を下げておく方が財務上健全と言えます。

メーカーなどが新規開発を始めるときに、大規模な社債発行を行ったりすると負債比率は高まります。また、商社などは商品を先に仕入れる必要があるため、一般的に負債比率が高くなる傾向があります。現在の負債比率やその変化を分析する時は、それが望ましい負債なのかを見極めることが重要です。

有利子負債キャッシュフロー倍率 = 有利子負債/営業キャッシュフロー

借金をどれだけ早く返済できそうか?

有利子負債が多くても、営業キャッシュフローが十分にあるのであれば、返済は比較的早期に終えることができます。有利子負債キャッシュフロー倍率が 10 倍であるということは、10 年で借金返済することができるということを示しています。営業キャッシュフローが安定しており、かつ有利子負債キャッシュフロー倍率が低いのであれば、その企業が抱えている負債に関してはそれほど心配する必要はないでしょう。安全性の目安としては 10 倍程度だと言われていますが、初期投資の大きい不動産業などは 20 〜 30 倍になることもあります。

売上高営業キャッシュフロー比率 = 営業キャッシュフロー/売上高

売上に応じた資金回収がどれだけ迅速か?

売上高営業キャッシュフロー比率は、当期の売上に対して、どれくらいの現金収入があるかを示します。売上高営業利益率とは異なり、こちらは実際の現金の流れを追っているため、より現実的な資金繰りを反映した指標と言えます。

一般的に、商品やサービスの売上によって得られた儲けは、売掛金(受取手形やローン)という形で資産計上されるため、実際の現金収入となるまでには時間がかかります。 営業キャッシュフローが安定しないと、売上が安定しているのにもかかわらず一時的な現金不足となり、黒字倒産に陥ってしまうことがあります。黒字倒産は、ギリギリの資金繰りで事業展開している中小企業に多く見られます。 逆に、売上高営業キャッシュフロー比率が長期に渡って高く安定しているということは、売上によって得られた利益を多くの現金として早期回収できていることを示しており、予期せず黒字倒産に陥るようなリスクは低いと考えてよいでしょう。

その他の指標

売上高販管費率 = 販管費/売上高

人件費などをかけすぎていないか?

売り上げに対して、人件費などの費用をかけすぎていないかを測る指標です。 低い方が望ましく、高すぎる場合は社員の給与体系に問題がある可能性があります。

関連記事

まくまく投資ノート
サイトマップまくへのメッセージ